当サイトが最もお得

ホテル予約

当サイトが最もお得

レストラン予約

ホテル予約

レストラン予約

電話受付時間 : 10:00~15:00

5名以上のご予約はお電話でご連絡ください

札幌の未来を紡ぐ過去のかけら
本来捨てられてしまう素材を使ったサステナブルアート展示

札幌の開拓を支えた希少な北海道遺産「札幌軟石」と、未来のアーティストを育む「札幌芸術の森」。あまりものを使った唯一無二のアートが誕生。

~クロスホテル札幌が結ぶ、サステナブルの輪~

2025年11月1日から11月30日まで、クロスホテル札幌(ORIX HOTELS & RESORTS)は、サステナブルな観光につながる体験を提供するプロジェクト「つなぐはぐくむツーリズム」の一環で、「Make a circle!」をテーマにしたアートの展示を行います。

本展示では、北海道遺産である札幌軟石を加工する際に出る札幌軟石粉と、「札幌芸術の森」のクラフト工房から出る端材、

本来は捨てられてしまう素材をアップサイクル。

札幌在住のアップサイクルアーティスト、pepo upcycle氏の手によるアート作品を展示いたします。

作品名『石と羊』
作品名『石と羊』

【展示概要】

期間:2025年11月1日(土)~2025年11月30日(日)

場所:2階ロビー meetlounge前

観覧無料

この取り組みの背景

札幌軟石は明治期の開拓で耐火・保温建材として注目され、蔵や商家などに広く使われていました。石工が手作業で切り出し、

運搬のため馬車鉄道も整備されるなど、札幌の街の発展を支えました。

現在は需要が減少し、切り出しを行う企業もわずか1社となる希少な北海道遺産です。

札幌芸術の森は昭和61年に開館し、北方の新しい芸術・文化創造を目指して展示や講習、音楽などを通じ地域文化の発展に貢献してきました。

私たちが注目したのは、札幌の「はじまり」を支えた「石山地区」という両者の共通点です。

また、今回のアーティストpepo upcycle氏は、唯一軟石粉をアップサイクルアートの素材として用いた作家で、

その作品は札幌市のふるさと納税返礼品にも選ばれています。

この活動を通じ、札幌の歴史や文化を知るきっかけとするとともに、

こうした素材から新しい表現を生み出す作家の存在を広く発信し、未来へとつなげていきます。

札幌軟石が採掘されていた石山
札幌軟石が採掘されていた石山
札幌芸術の森
札幌芸術の森

札幌の今を形作る 過去のかけらたち

『Liaison』の軟石アクセサリー
『Liaison』の軟石アクセサリー

札幌の開拓と発展を支えてきた北海道遺産「札幌軟石」。

建築や運搬に欠かせない素材として大きな役割を果たしてきましたが、コンクリートの普及とともに活用は減少しました。

近年はその魅力が再び注目され、アクセサリーや雑貨など新しい形で活用が広がっています。

今回素材提供にご協力いただいた軟石アクセサリーアーティスト Liaison 河野理恵氏も、

歴史の中でまちづくりに貢献した札幌軟石の存在を知って独学でアクセサリー作製を始めたアーティストです。

ただこの貴重な素材が再注目される中、加工の過程で生まれる「軟石粉」の活用が課題となっていました。

 

札幌芸術の森で開催されるワークショップ

一方、「札幌芸術の森」は、市民がアートをはじめる場として多くの人に親しまれてきました。豊富なワークショップを通じて文化を育んできましたが、その活動の過程で、端材などそれ以上活用することのできない素材が発生していました。

 

私たちは、こうした「あまりもの」を新しい作品へとよみがえらせることで、資源を大切に使い続ける循環型の社会づくりに貢献したいと考えています。

札幌の文化資源を次世代へ—アートで広げる循環の価値

創作や生産を続ける中で、どうしても作品に使えない端材が増えてしまうという課題があります。
札幌軟石の加工過程では、年間約240ℓもの軟石粉が発生し、その多くが活用されずにいました。
また、札幌芸術の森のクラフト工房でも、年間数多くのワークショップの開催に伴い、制作端材が発生し、同様になかなか活用されませんでした。

地域の素材の魅力を見直し、文化を未来に受け渡していくことは、環境負荷の軽減や「住み続けられるまちづくり」にもつながります。

私たちは、歴史や想いを宿すこれらの素材に新たな息吹を与え、“かけらたち”が見てきた札幌の歴史と文化を未来へとつなげていきたいと考えています。

この取り組みから生まれたアートが、見る人の心に響き、札幌軟石に興味を持ったり、札幌芸術の森のワークショップに足を運んでみたりと、作品から次の行動へとつながるきっかけになることを願っています。

軟石粉
軟石粉
洗いの工程でフェルト化されてしまった原毛
洗いの工程でフェルト化されてしまった原毛
毛糸の切れ端
毛糸の切れ端

アップサイクルアーティスト、pepo upcycle氏が込めたメッセージ

今回アートを制作いただいたアーティスト
pepo upcycle氏より作品のメッセージや想いをお伺いしました。

「自然素材を製品にするには、たくさんの端材が出る。

その端材をさらに加工するには、たくさんの粉が出る。

今回はこの魅力のある札幌軟石の端材の端材の端材まで余すことなく活用し、一度は役目を終えた素材に新たな命を吹き込みました。

札幌軟石粉を塗り重ね、その歴史や深みを表現。

石の固い、冷たいイメージと羊毛の柔らかい、あたたかいイメージの対比が醍醐味。

完璧でなくてもいい何度でも立ち上がれる。

そう自分を鼓舞してくれるような力強さと優しさがこの作品にはあると思います。」


遠くからは存在感を放ち、近づくと素材の魅力が浮かび上がる作品をどうぞお楽しみください。

起用アーティスト:pepo upcycle

起用アーティスト:pepo upcycle<br />

札幌軟石粉(札幌軟石の端材)を中心に、

地元の自然素材を活用したアート、インテリア作品を制作。無機質で洗練されたデザインでありながら、

素材感やあたたかみを感じる作品を目指している。

もったいないから生まれたアートを通して、

ほっと安らげるひとときをお届けしている。

 

■pepo upcycle 公式Instagramアカウント @lulu.a_rt

■pepo upcycle 公式サイト こちらから

こちらの作品は、2階ロビー meetlounge前にて展示しております。

期間は 2025年11月1日(土)~2025年11月30日(日)まで。

 

本来なら捨てられてしまう素材たちが美しく作品として生まれ変わった姿を

ぜひ、近くでご覧くださいませ。

今回の取り組みの素材提供 ご協力先のみなさま

軟石粉 : Liaison

軟石粉 : Liaison

Liaison(リエゾン) 河野理恵氏

テレビディレクター、芸能プロダクション勤務を経て、「札幌軟石」と出会い独学で加工を始める。

アクセサリーを中心に、インテリア雑貨、ホテル装飾オブジェ、化粧品会社の香水の試香ツール制作、
建築に使用する軟石のデザインなど、札幌軟石の魅力を広げるための活動をしている。
釧路市生まれ、札幌市在住。

 

■Liaison 公式Instagramアカウント @liaison_sss

■Liaison 公式サイト こちらから

クラフト工房端材 : 札幌芸術の森

クラフト工房端材 : 札幌芸術の森

札幌芸術の森は、北の新しい芸術と文化を育む場として1986年に開館。

札幌の豊かな自然と都市、芸術、文化が調和する環境の中で、〈芸術文化都市さっぽろ〉を象徴する存在となっている。

広大な敷地には国内外の彫刻を展示する野外美術館、美術館や工芸館があり、展示や公演、工芸や版画などの体験講座を通年で開催。

創作や発表の場としても開かれ、アーティストや市民が芸術を通じて交流し、新たな表現を生み出す場所として親しまれている。

 

■札幌芸術の森 公式Instagram @sapporo_art_park

■札幌芸術の森 クラフト工房 公式Instagram @sap_craft_lab

■札幌芸術の森 公式サイト こちらから

  • instagram
  • LINE