
共和町は、豊かな自然と気候を生かした北海道屈指の米どころです。
町の農協「JAきょうわ」が統一ブランドとして育てる「ゆめぴりか」と「ななつぼし」は、「純米らいでん」として高い評価を受けています。
特A地域にランクされる共和町の高品質な米は低蛋白値を実現し、ふっくらと粘りのある、甘い味わいが特徴です。
さらに米穀調製貯蔵施設による調製と低湿貯蔵管理で安定した供給が可能となっており、米作りに根ざした町の風土が感じられる共和町は、美味しい米とその魅力を体感できる場所でもあります。
当サイトが最もお得
ホテル予約
当サイトが最もお得
レストラン予約
【共和町フェア】共和のきょうは、未来へつながる
北海道後志の西部に位置する共和町は、札幌より車で約2時間。
古くから米作りの歴史があり、車窓からの風景も穏やかな田園が続いている豊かな町です。
共和町の米作りは、1857年に江戸幕府が御手作場を開いたことが町の始まりです。
明治初期には、旧士族が集団で入植し、慣れない土地を開きながら米づくりを広めました。1904年には鉄道の駅ができ、町と周辺の交通も便利になり、鉱山などの産業も発展しました。
戦後に小沢村・前田村・発足村が合併して共和村となり、1971年に町制を施行して現在の共和町が誕生しました。
今も先人たちが切り開いた土地で、米をはじめスイカやメロン、じゃがいも、とうもろこしなど多彩な農産物が育ち、
「らいでんブランド」として全国に知られています。
さらに現在は道の駅の整備や道路の開通、国際的な教育施設の誘致など、未来につながる取り組みも進められています。
伝統と新しい挑戦が息づく共和町は、美味しい食と自然、地域の温かい息づかいを感じながら訪れられる町です。
共和町の「らいでん」ブランドは、お米だけでなく、多彩な農産物でも知られています。薬剤に頼らず栽培されたメロンや、清涼感のある甘さが特徴のスイカ、さらに甘み豊かなスイートコーンなど、自然の味わいを大切に育てられた作物の魅力が詰まっています。
1960年にパリでナチュラルチーズに魅了された創業者・西村公祐が、11年間の修行を経て北海道共和町で創業した『クレイル』。カマンベールチーズは熟成が進むほどに風味が変化し、一つで多彩な味わいが楽しめます。ノルマンディー地方に似た気候が、チーズ作りに最適な環境となっています。
明治35年創業の「三田牧場」は、牛にストレスの少ない昔ながらの放牧酪農を実践しています。ここで作られる「三田アイス」は、北海道主催「北のハイグレード食品2020」において、北海道産ミルクアイスとして初めて選定されるなど、品質の高さも折り紙付きです。濃厚で自然な味わいを楽しめます。
米や農産物、チーズ、アイスなど、実は食の宝庫である共和町。町を訪れて直接味わうこともできますし、
ふるさと納税を通じて自宅で楽しむことも可能です。四季折々の魅力を感じながら、ぜひ共和町の豊かな味覚をご堪能ください。
共和町では、子どもたちの未来を育むために、新しい学びの場「きょうわ学園(仮称)」の開校準備が進められています。
令和10年度の開校を目指し、町民の声を取り入れて設計された校舎は、吹き抜けのある開放的な空間に、図書館のように使えるメディアセンターや全校児童が集まれる食堂、最先端ICTを備えた“未来の教室”を備えます。
異学年で交流する「ハウス」活動を通じて、思いやりや表現力を育てるのも特色です。
ふるさとから世界へ羽ばたく子どもたちを育てたい──そんな願いを町全体で支えています。
この取り組みを知れば、豊かな自然や美味しい食とともに「未来を大切にする町」としての共和町に、きっと温かさを感じていただけるでしょう。
共和町では、2027年のオープンを目指して新しい道の駅を整備中です。
町の農産物や特産品の販売はもちろん、こどもの広場や温浴施設、キャンプサイトも併設され、家族や友人と一日中楽しめる場所になります。
倶知安余市道路の共和IC(仮称)開通を見据え、観光の拠点としても期待されています。
災害時には住民や道路利用者の安全を守る防災拠点としても活用されるこの道の駅は、自然や旬の味覚に触れながら、共和町ならではの魅力をたっぷり体験できる場所となることを目指しています。
共和町では、古い歴史や文化を大切にしながら、その物語を次世代へ伝える取り組みが進められています。
廃校となった旧幌似小学校を活用した「かかし古里館」では、町の開拓の歴史をわかりやすく展示しており、誰でも楽しみながら学べます。
また、フランスで高く評価された共和町出身の画家・西村計雄氏の作品を展示する「西村計雄記念美術館」では、復元されたアトリエやイベントも見どころです。
さらに、旧岩内線の幌似駅を保存した「幌似鉄道記念公園」は、鉄道ファンだけでなく家族での散策にもぴったり。
訪れる人は、自然や文化、歴史の魅力を感じながら、町の物語に触れることができます。